顔面神経麻痺とは?
顔面神経麻痺は、顔面の筋肉を動かす神経に麻痺が生じる病気です。
中枢性のものと末梢性のものに分けられ、中枢性のものは、脳出血、脳梗塞、脳腫瘍などを原因として発症します。
一方で、末梢性のものは、主にヘルペスウイルスの再活性化が原因です。
割合としては、末梢性の顔面神経麻痺が大部分をしめます。
顔面神経とは?
脳から側頭骨、耳の下を通り、顔面のそれぞれの筋肉に張り巡らされた神経です。
この通り道のうちのどこかで異常が生じたときに、顔面神経麻痺が起こります。
顔面神経は、顔面の筋肉を動かして表情を作る以外にも、まぶたや口を動かしたり、唾液や涙の分泌を促す役割を果たしています。
顔面神経麻痺の主な症状
額にしわを寄せることができない、まぶたを閉じるのが難しい、表情を作れない、水を飲もうとすると口から溢れる、口を膨らますことができない、といった不都合が生じます。
また、めまい、難聴、味覚障害、涙・唾液の分泌量の減少、といった症状が見られることがあります。
末梢性顔面神経麻痺の原因
顔面神経麻痺のうちの大部分を占める末梢性麻痺は、主にヘルペスウイルスが原因であり、身体に潜んだウイルスが身体の抵抗力が低下したときに活発に活動し、麻痺を引き起こします。その他、まれですが中耳炎や、耳下腺がんが原因となることもあります。
いずれも耳鼻咽喉科の専門分野ですので、安心してご相談ください。
聴力検査、血液検査、画像検査などを行い、麻痺の重症度に応じて、適切に診断・治療していきます。
末梢性顔面神経麻痺の治療
ステロイド薬、抗ウイルス薬の使用が中心となります。重症の場合には、入院による治療や手術が必要になることがあります。
麻痺が起きてからすぐの治療が必要ですので、なるべく早く受診するようにしてください。
顔面神経麻痺のよくある質問
顔面神経麻痺には、具体的にどのような症状がありますか?
まぶたの上げ下ろし、口もとの動き、額のしわ寄せなどができない、あるいは困難になります。
その他、めまいや味覚障害、涙や唾液の分泌量の低下なども見られます。また、大きな音が鳴ったときに反射的に鼓膜を緊張させることができないため、音が耳に大きく響きます。
表情がつくれないだけでなく、日常生活にさまざまな支障をきたします。
顔面神経麻痺は、自然に治ることはありますか?
麻痺が軽度であり合併症がない場合には、自然に治ることもあります。
ただ、進行するほど治癒は難しくなり、治癒までの時間も長くなることが多いです。自然に治るということもありますが、あくまで結果論ですので、必ず医療機関を受診するようにしてください。また、症状に気づいた時点で早期に受診することも大切です。
顔面神経麻痺の治療法には、どのようなものがありますか? 入院は必要ですか?
ステロイド薬、抗ウイルス薬の内服または点滴投与が基本です。こちらは外来での受診でも受けられる治療です。
ただし、重症化している場合や、糖尿病などの疾患をお持ちの方は、入院した上での治療や手術が必要になることもあります。
日常生活を続けながらの通院は、どうしても一定程度の負担がかかります。顔面神経麻痺の治療では安静も重要となりますので、当院でも提携する病院をご紹介し、入院をおすすめする場合があります。